エアトリステイ

民泊新法届出のための4つのポイント

ポイント①:いつまでに届出をすればいいの?

民泊新法の届出は、民泊運営開始前に行う必要があります。

 

Airbnbなどの集客用プラットフォームでは掲載の為に届出が正しく行われているかの審査が行われます。

以下の手順が必要となるので、運営開始前に余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

 

届出審査の流れ

①届出受理

②プラットフォーム上での掲載審査

③掲載開始

 

ポイント②:どうやって届出を行うの?

民泊新法の届出は原則、民泊制度運営システムからオンラインで申請を行う形となります。

 

また、紙媒体での届出書を提出することも可能です。

 

 

届出書は各自治体の保健所で入手するか、国土交通省官公庁の公式ホームページよりダウンロードが可能です。

ポイント③:どこに提出すればいいの?

民泊新法の届出先は、物件の所在地を管轄する各都道府県となります。

 

 

紙媒体での届出書を提出する場合には各自治体の窓口を確認しましょう。

 

民泊制度運営システムからオンライン申請を行う場合には、入力された住所から自動で該当提出先に提出されます。

ポイント④:届出受理に必要な期間・費用は?

届出をシステムで申請し、全ての添付書類が提出されてから、確認作業等で2週間程度の期間が必要になると考えられます。

 

届出に関して費用は必要ありません。

民泊新法の届出の際に必ず確認

届出について

民泊新法の届出を行うにあたって、必ず確認しなければならないことがあります。

 

それは「民泊を検討している物件は、問題なく民泊営業を行うことができる物件なのか?」ということです。

 

 

民泊新法で定められている物件は、「台所、トイレ、浴室、洗面設備を整えた“住宅”」に限られます。

 

条件が揃っていればマンションの一室で民泊を行うことも可能ですが、ここで特に注意しなければならないのは賃貸しているマンションや分譲マンションの一室を利用するケースです。

 

具体的に何を注意したらいいでしょうか?

賃貸している物件を民泊で利用する場合、その物件の賃貸人から転賃の承諾を得る必要があります。

 

また分譲マンションで所有している物件を民泊利用する場合には、そのマンションの管理組合において「民泊が禁止されていないこと」が確認できるものをきちんと提出しなければなりません。

 

注意するべきポイントは、物件そのものが民泊新法により定められている条件に当てはまっていたとしても、私法関係における契約を必ず確認しなければならないという部分です。

 

 

マンションの規約をきちんと確認せずに民泊運営を行なっていたことが原因で発生したトラブルは過去にも多々発生しています。

事前確認を怠ってしまうと大きなトラブルに発展してしまう恐れもあるので必ず確認を行うようにしましょう。

 

 


 

 

民泊新法の届出、運営開始までに行うべきことご理解いただけましたでしょうか。

 

定められたルールをきちんと守ることで、皆にとって気持ちのいい環境作り、民泊ホスト・ゲスト共に安心できる民泊運用を行うことが出来ます。

 

 

民泊新法の届出について正しい情報を収集して、きちんと届出を行いましょう。

Other columns 他のコラムもご覧ください