エアトリステイ

想定外のトラブルがつきもの

民泊運用には想定外のトラブルがつきものです。

 

旅館業法や特区民泊といった許認可の有無による法的リスクはもちろんのこと、近隣住民や管理組合とのトラブルや民泊ゲストとのトラブルなど、民泊運用には多くのリスクが存在しています。

 

民泊運用を長期的に成功させるためにはこれらのリスクを最小限に抑える必要があります。

 

そのために、ぜひとも民泊運用のオプションとして検討したいのが民泊保険です。

 

 

現状、民泊ホストが民泊運用のリスク回避のために活用できる保険サービスは非常に限定されていますので、正しい知識を基にサービス選択しましょう。

検討中のホストの皆様からのよくある悩み

民泊運用を検討中のホストの皆様からは、よく下記のようなお悩みをお伺いします。

 

 

・住宅火災など、ゲストの住宅利用に伴うリスクを最小限に抑えたい

 

・ゲストが火災や物損などの事故を起こした場合の保険が欲しい

 

・保険会社から、民泊運用する場合は火災保険が適用されないと言われた

 

 

 

自身の物件を利用して民泊運用を開始する場合、特に考慮しなければいけないリスクは宿泊しに来たゲストに起因する火災事故などです。

 

しかし、民泊運用を行う場合は不特定多数の人々が物件に宿泊する形になるため、その物件は事業用途としての「一般物件」や住宅用途と事業用途を併せ持つ「併用住居物件」という扱いとなり、一般住宅用の火災保険は用途違いとなり適用されません。

 

つまり、もし万が一民泊ゲストが火災を起こした場合、保険が適用されずに大損害を被る可能性があるのです。

 

民泊の火災リスクは低いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本の住宅の仕様に慣れていない海外からの訪問ゲストが毎日のように入れ替わり立ち替わり宿泊しにやってきて、ガスコンロや火の元などを使用する可能性があるわけですから、火災をはじめとする事故の活性リスクは通常の住宅より遥かに高いと言えます。

 

そのため、民泊ホストとして民泊運用を安定的に行うためには、このリスクをいかに最小限に抑えるかが重要となるのです。

民泊保険とは

民泊保険について

 

民泊保険とは、民泊運用を行うホストを対象に、民泊運用において発生する可能性がある火災や事故などに対する補償を提供している保険サービスのことを指します。

 

 

民泊ゲストに起因する物件の破損や事故への補償、民泊ゲストからホストに対する損害賠償の補償など、民泊ならではのリスクに対応した補償メニューが用意されている点が特徴です。

 

既にアメリカでは個人向け保険会社大手がホームシェアリング対応の保険プランの提供を開始しており、今後は日本でも民泊新法が施行されるタイミングに合わせて大手保険会社らがサービス提供を開始すると想定されます。

民泊保険のメリット

民泊保険に加入するメリットとしては、下記が挙げられます。

 

 

・通常の住宅火災保険ではカバーされない領域の補償が受けられる

 

民泊物件の場合は用途の問題により住宅火災保険などが適用されなくなってしまいますが、民泊保険に加入することで、ゲストに起因する火災や水漏れといった万が一のリスクにも対応することができるため、安心して民泊運用を開始・継続することができます。

 

 

・民泊サイトが提供するホスト補償ではカバーされない領域の補償が受けられる

 

Airbnbをはじめ、一部の民泊サイトではホストを損害から守るためのホスト補償サービスを提供しています。

例えばAirbnbの場合、ゲストが物件滞在中にホストの所有物、ユニット、住宅を破損した場合、ホストの被害を補償する「ホスト補償」(最大1億円、こちらは保険ではないため家主や借家人の保険の代用には使えない)、けがや財物破損で第三者にホストが賠償請求された場合に第三者の被害を補償する「ホスト補償保険」などを提供しています。


 

 

 

 

これらのサービスも火災リスクには対応できていませんし、確実に補償が受けられるわけではありませんで十分とは言えません。

民泊保険の場合、ゲストに起因する火災や水漏れなどの深刻な破損や汚損に対しても補償が適用されるため安心です。

 

ホストは民泊ビシネスを始めるにあたって、ホストを被保険者とする保険(旅館業社賠償責任保険、動産総合保険)を契約することが必須となります。

Other columns 他のコラムもご覧ください