エアトリステイ

初期費用はいくらかかるの?

初期費用はいくらかかるの?

初期費用について

運営のタイプによって違いますが、お部屋を用意する(借りる)費用以外では家具・家電・備品が必要になります。

お部屋を借りる場合は、前家賃・敷金・礼金・保険・鍵交換代・仲介手数料などが必要になります。

 

 

23区内で部屋を借りてairnbnbをはじめる場合の初期費用は、だいたい、80~100万円程度となります。

 

内訳は以下の通りです。

 

 

 


 

初期費用

①不動産関連(敷金、礼金、仲介手数料等) 家賃の3~6ヶ月分

 

②お部屋づくり(家具、家電、英語案内等) 30~40万円

→合計で80~100万円程度※
※家賃が10~20万円前後の物件を想定しています。

月々のランニングコスト(月平均5組利用と想定)

①家賃:10~20万円

 

②清掃:5,000円×5組 = 25,000円

 

③airbnb手数料:売上の3%

 

④運用代行サービスフィー:売上の20%

 

⑤備品・消耗品:1~3万円

 

⑥水道光熱費:1~1.5万円

 

 

 

 


 

 

稼働率や料金設定にもよりますが、ざっくり計算すると、8~9割の稼働で、手元に売上の2~3割が残るイメージです。

 

意外にランニングコストがかかるように見えるかもしれませんが、この場合、代行業者にほぼすべて丸投げしているので、

自分がairbnbの運営に関わる必要はほとんどありません。

あとはご自身の状況に応じて、清掃は自分で対応する、といった形で経費を削減することはできます。

 

とはいえ、もし、経費削減として、自主管理に切り替えるのなら、まずは代行業者に依頼をして、ある程度、運営に慣れてきてから自主管理に切り替える方が無難です。

 

 

たとえば、ゲストへの対応ですが、英語がメインとなります。

 

 

日常的に英語でのやり取りが多い方なら別ですが、外国語というだけではなく、さらに対応の早さが求められるため、副業で行う場合、結構な負担となってしまう可能性があります。

 

基本的に代行業者とゲストとのやり取りは、自分でも確認できるので、彼らのやり取りを確認して、大体のポイントを掴んでから自主管理に切り替えた方がスムーズに対応できます。

初期費用はいくらかかるの?

もちろん、完全に代行業者に任せて、自分は他のやりたいことに集中しているうちに、いつの間にか、お金が貯まっていた、という形でも全く問題ありません。

 

投資の場合は、むしろ、こちらが王道かもしれません。

 

また、これらの代行業者に支払う料金は経費となりますので、確定申告の際にきちんと申告をすることで、場合によっては税金が還付されることもあります。

 

今回はairbnbにかかるコストについてご紹介させていただきましたが、代行業者をうまく活用して、効率的に収益を上げていただければと思います。

Other columns 他のコラムもご覧ください