民泊事業の可能性
構造的な問題を抱える住宅・不動産業界において、民泊事業は以下の可能性を秘めています。
①成長する外国人宿泊市場
②法改正による収益性の向上
③新たな不動産価値によるビジネス機会
成長する外国人宿泊市場
民泊市場は、外国人宿泊者数と強い関係があり、今後の外国人宿泊者数の伸び考えると、市場は持続的に伸びていくことが期待できます。
従来のビジネスホテルは、日本人シングルや少人数利用者を想定した設計であり、外国人旅行者には狭いため外国人旅行者からすると広い部屋へのニーズが高く、需要が異なる。


法改正による収益性向上
2018年6月住宅宿泊事業法施行移行、法規制への対応が困難な物件が減少。
そのため、収益が上がる条件をしっかりと把握しておけば十分な収益が期待できる。
急激な供給減により市場全体での宿泊単価・稼働率上昇が見込まれる=参入チャンス!!

新たな不動産価値によるビジネス機会
賃貸としては人気が低いエリアで且つ和室がある古く広い部屋では、入居者が付かず空室が続いていたが、民泊参入により収益アップ!!


従来物件と民泊物件における成功物件の変化
民泊における成功物件のエリアや物件タイプは従来の不動産概念とは異なる。
【 成功エリアの変化 】
都心や、オシャレスポットなどの人気エリアではなく賃貸としては人気の低いエリアでも高稼働が可能。
【成功物件タイプの変化】
複数人の外国人旅行者利用により、古くても2D K以上のファミリータイプに商機。
賃貸では人気のない和室でも、外国人旅行者には人気。
